新着記事
News
-
上場会社の決算書を検索するなら『EDINET』がおすすめ
上場会社の決算書や有価証券報告書を見たいとき、皆さんはどのように検索してますか? 企業のホームページのIR情報を見に行くことが多いかと思いますが、そのページにた… -
【2024年版】freee会計をこれから導入する方におすすめのfreeeプラン(個人事業主向け)
freee会計は、個人事業主向けのfreee会計と法人向けのfreee会計の2種類があります。 今回は、「個人事業主向けのfreee会計」について、スモールビジネスにおすすめの料… -
【2024年版】freee会計をこれから導入する方におすすめのfreeeプラン(法人向け)
freee会計は、個人事業主向けのfreee会計と法人向けのfreee会計の2種類があります。 今回は、「法人向けのfreee会計」について、スモールビジネスにおすすめの料金プラ… -
個人事業主やフリーランスの「開業届」の提出は必須?不要な場合は?
【「開業届」とは?】 「開業届」は、正確には「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。個人事業主になるには開業届を所轄の税務署に提出しなければなりません。原… -
【freee会計】freeeで作成した納品書から「請求書」を発行する方法
freee会計の基本の使い方をご紹介しています。 今回は、前回の記事で作成した「納品書」から「請求書」を作成して発行する方法を解説していきます。 納品書の作成方法は… -
【freee会計】freeeから「納品書」を作成して送付する方法
freeeの基本的な使い方をご紹介しています。 今回はfreee会計から「納品書」を作成する方法です。 freee会計は記帳機能だけでなく、納品書や請求書などの書類を作成して… -
【freee会計】エクセルの売上台帳をインポートして売上取引を記帳する方法
freee会計の基本の使い方を解説しています。 今回は、エクセル形式の売上台帳をfreeeに取り込んで、売上を記帳する方法です。 売上台帳を使って売上取引を管理している… -
【freee会計】買掛金・未払金の取引情報から「総合振込ファイル」を作成する方法
freee会計の基本の使い方をご紹介しています。 今回は、請求書払いの買掛金や未払金の取引情報から、支払いのための「総合振込ファイル」を作成する方法を解説していき… -
【freee会計】買掛金や未払金の請求書を取引登録する方法。源泉徴収があるケースも解説
freee会計の基本の使い方をご紹介しています。 今回は、請求書払いの買掛金や未払金の取引を登録する方法を解説していきます。掛け払いなので、支払い期限までに銀行口…
人気の記事
Popular
-
【インボイス制度】クレジットカード払いや口座引き落としの場合はどうする?
2023年10月から開始のインボイス制度。 インボイス制度が始まると、仕入税額控除が認められるためには「インボイス」という適格請求書等の保存が必要になります。 一般… -
【インボイス制度】インボイスがいらない取引って?帳簿の備考欄の書き方も解説
2023年10月から開始のインボイス制度。課税事業者が仕入税額控除を受けるためには、インボイスという適格請求書の入手が必要になります。 しかし、一部の取引については… -
【インボイス制度】発行済みのインボイスに間違いがあった場合どうする?
2023年10月から開始のインボイス制度。 さて、今回は発行済みの請求書等のインボイスに記載誤りや記載漏れがあった場合についてです。これまでは請求書に誤りがあった場… -
【インボイス制度】売上の値引きをする場合のインボイスは?返還インボイスがなくてもOKな場合も解説
2023年10月から開始されたインボイス制度。 今回は、売上に対して、値引きをしたり、販売奨励金を支払ったり、返品を受けたりした場合のインボイスについてお話ししてい… -
日本で適用できる「会計基準」は4つ!それぞれの会計基準の特徴も解説
「会計基準」とは財務諸表を作るときの作成ルールのことです。ところで、日本で適用できる「会計基準」は4つあるのをご存じでしょうか? 今回は、日本で認められている… -
法定実効税率とは?定義や計算方法などを解説
「法定実効税率」とは、法人の所得に対して実質的に課せられる税率のことをいいます。 一方で、実際に税金を納付するときに使われるのが「表面税率」です。 この「法定…
freee会計
freee
-
【2024年版】freee会計をこれから導入する方におすすめのfreeeプラン(個人事業主向け)
freee会計は、個人事業主向けのfreee会計と法人向けのfreee会計の2種類があります。 今回は、「個人事業主向けのfreee会計」について、スモールビジネスにおすすめの料… -
【2024年版】freee会計をこれから導入する方におすすめのfreeeプラン(法人向け)
freee会計は、個人事業主向けのfreee会計と法人向けのfreee会計の2種類があります。 今回は、「法人向けのfreee会計」について、スモールビジネスにおすすめの料金プラ… -
【freee会計】freeeで作成した納品書から「請求書」を発行する方法
freee会計の基本の使い方をご紹介しています。 今回は、前回の記事で作成した「納品書」から「請求書」を作成して発行する方法を解説していきます。 納品書の作成方法は… -
【freee会計】freeeから「納品書」を作成して送付する方法
freeeの基本的な使い方をご紹介しています。 今回はfreee会計から「納品書」を作成する方法です。 freee会計は記帳機能だけでなく、納品書や請求書などの書類を作成して… -
【freee会計】エクセルの売上台帳をインポートして売上取引を記帳する方法
freee会計の基本の使い方を解説しています。 今回は、エクセル形式の売上台帳をfreeeに取り込んで、売上を記帳する方法です。 売上台帳を使って売上取引を管理している… -
【freee会計】買掛金・未払金の取引情報から「総合振込ファイル」を作成する方法
freee会計の基本の使い方をご紹介しています。 今回は、請求書払いの買掛金や未払金の取引情報から、支払いのための「総合振込ファイル」を作成する方法を解説していき…
税務
Tax
-
個人事業主やフリーランスの「開業届」の提出は必須?不要な場合は?
【「開業届」とは?】 「開業届」は、正確には「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。個人事業主になるには開業届を所轄の税務署に提出しなければなりません。原… -
【インボイス制度】免税事業者のままでいても問題がないケースとは?
インボイス制度の開始によって、今まで免税事業者だった小規模事業者にとって様々な課題が生じる可能性があります。 特に、免税事業者はインボイスを発行できないので、… -
消費税の課税事業者にならないといけない場合とは?判定方法をフローチャートで解説
消費税はすべての事業者に課されるものではなく、一部の事業者は納税が免除されています。 今回は、消費税の課税事業者と免税事業者の違いについてお話ししていきます。… -
【インボイス制度】インボイスをPDFやダウンロード形式で受領した場合の保存方法は?
2023年10月から開始されたインボイス制度。 最近は請求書や領収書などのインボイスを、紙ではなく、PDFやダウンロード形式の「電子データ」で受け取るケースが増えてき… -
消費税の課税事業者になったら「簡易課税制度」を利用できる可能性あり。事前に確認することをおすすめ
インボイス制度開始にともなって消費税の課税事業者になると、消費税の納税義務が生じます。 納付する消費税額を計算するためには、預かった消費税と支払った消費税をそ… -
【インボイス制度】売上の値引きをする場合のインボイスは?返還インボイスがなくてもOKな場合も解説
2023年10月から開始されたインボイス制度。 今回は、売上に対して、値引きをしたり、販売奨励金を支払ったり、返品を受けたりした場合のインボイスについてお話ししてい…